本日は、私が老人ホームでボランティアで行っている機能訓練(高齢者向けの体操)についてお話しいたします。 老人ホームでの体操の難しいところは、ご入居されている方の身体機能や体力に差があるため、全員にとって適切で、全員が満足できるプログラムという物を作ることがほぼ不可能という点です。 体力のある方に合わ…
本日は、花の女王とも呼ばれ、アロマとしてもよく使われるローズについてお話させていただきます。 ハーブティーやハーバルバス・エッセンシャルオイルなどでも使われるローズは、バラの花弁部分を使います。 クレオパトラやジョゼフィーヌ(ナポレオンの奥様)などの歴史上の人物にも愛されるほど、香り高く魅力のある花…
本日参加した認知症講習会にて認知症に関する歌を聴いたのですが、とても印象深かったのでご紹介いたします。 樋口了一さんの曲で「手紙~親愛なる子供たちへ~」という曲です。 https://www.youtube.com/watch?v=55EjDYHlMHc 歌詞は作者不詳で、元はポルトガル語で書かれた…
本日は、認知症の予防についてお話させていただきます。 まずは、認知症の定義ですが、「一旦獲得した知能が、大脳の障害のために低下し、年齢や社会的背景に適した日常生活が出来なくなった状態が少なくとも6ヶ月以上続く」とされております。 そして、認知症の症状には中核症状(認知機能障害)として、記憶障害・失行…
本日は鍼灸治療やハーブのお話ではなく、治療院開設に関する独り言でございますm(__)m 予定では来週の月曜日からテナントに設備を搬入する予定でしたが、前に住んでいた契約者の退去が早まり、昨日にて掃除が終了し、本日(11/7)にてマンション管理会社のチェックが終わったので、備品を搬入しました:*:・(…
本日は、中国医学の中の鍼灸(中医学)についてお話いたします。 まずは、中医学と西洋医学の違いですが、西洋医学は画像データや科学的な検査数値(採血や尿検査など)を元に、病気の原因を特定して論理的に治療することが得意です。 対する中医学は紀元前からの経験をもとに理論だてた医学で、採血やレントゲンなど科学…
本日は、ハーブティーとしてもよく使われるカモミールについてお話させていただきます。 まず、一般的に用いられるカモミールには2種類(ジャーマンカモミールとローマンカモミール)有りますが、科学的な効果が認められているのはジャーマンカモミールで、ローマンカモミールの効能を証明するようなデータはあまりないよ…
本日は、腰部脊柱管狭窄症による腰痛についてお話させていただきます。 腰部脊柱管狭窄症とは、脊椎(背骨)が加齢などにより変形することで、神経の通り道である脊柱管が狭くなり神経を圧迫することで、腰痛と併せて間欠跛行や膀胱直腸障害といった神経症状が出る疾患です。 間欠跛行とは長距離を歩こうとすると足の痛み…
本日は、頭痛についてお話させていただきます。 まず、頭痛にも色々と種類がありますので、頭痛の種類からご説明いたします。 大別すると、とくに明確な病気が有るわけではないのに繰り返し起こる頭痛を一次性頭痛と呼び、病気が原因で現れる頭痛を二次性頭痛と分けます。 一次性頭痛をさらに細かく分類すると、緊…
コンチェルトはりきゅう院、院長の松浦聡です(‐^▽^‐) 本日は、ハーブのラズベリーリーフについてお話させていただきます。 酸味の強いラズベリーの実はジャム等で使われますが、ハーブティーのラズベリーリーフは名前の通りラズベリーの葉っぱの部分を使います。 ちなみに、ラズベリーは英語で、フランボワーズは…